縄文人の瞳は明るい茶色だった – 遺伝子解析により判明

国立科学博物館は12日、縄文時代の遺跡から出土した人の歯からゲノム情報を解析して、肌や瞳の色など顔の特徴を9つの遺伝子から明らかにしました。
- 瞳の色は明るい茶色
- アルコール分解酵素をもっている(お酒に強い)
- 肌の色は濃く、シミができやすい傾向
- 毛髪は細くちぢれている
復元されたのは1989年に北海道・礼文島の船泊(ふなどまり)遺跡から出土した、約3800年前の40代と推定される縄文人の女性でした。
同館や国立遺伝学研究所などのチームが臼歯約0.2グラムから抽出したDNAを分析し、全ゲノムを解析したそうです。
そういえばYouTube で1億回以上再生されているアニメ映画の瞳を見てみたら「明るい茶色」でした。
この瞳の色は縄文人から来ているのでしょうか?
このほか、国立科学博物館は骨などの情報も合わせた縄文時代の女性の顔の復元は初めて行ったそうです。
その記事の全文を下に引用しておきます。
引用記事
国立科学博物館 これが縄文人の顔 瞳は明るい茶色
ゲノム情報で復元は初
国立科学博物館(林良博館長)は12日、縄文時代の遺跡から出土した人の歯からゲノム情報を解析して復元した女性の顔を公開した。ゲノム情報を利用した縄文人の顔の復元は初めてで、これまではっきりしなかった肌の色などを正確に表現している。
復元されたのは1989年に北海道・礼文島の船泊(ふなどまり)遺跡から出土した、約3800年前の40代と推定される縄文人の女性。同館や国立遺伝学研究所などのチームが臼歯約0.2グラムから抽出したDNAを分析し、全ゲノムを解析した。
肌や瞳の色など顔の特徴は、ゲノムに含まれる遺伝子9個から得られた。その結果、肌の色は濃く、シミができやすい▽毛髪は細くちぢれている▽瞳の色は明るい茶色--であることが判明。その情報を従来の骨の形などを利用した復元方法に加え、より正確に女性の顔を復元した。ほかにも全ゲノムからは、この縄文人女性は血液型がA型であることや、アルコール分解酵素を持っていることも分かったという。
チームを主導した同館の篠田謙一副館長は「ほんの数グラムというわずかな骨からでも、DNAさえあれば古代人の顔の復元が可能となった。標本を見て、現在のゲノム研究のレベルを実感してほしい」と話している。復元された顔は、13日から始まる同館特別展「人体-神秘への挑戦-」で公開される。【荒木涼子】
- 国立科学博物館:これが縄文人の顔 瞳は明るい茶色 – 毎日新聞
関連記事一覧

宮崎駿映画『天空の城ラピュタ』にでてきた「土から離れては生き...

ネオニコチノイドは土壌に住むハチ(雌)を巨大化させ短命にす...

ビタミンD値を上げる(サプリ以外の)オススメな6つの方法は?...

仮面で隠した汚染国『China』(虎ノ門ニュース)【要約】

フッ素過剰で起こる歯のエナメル形質不全(フッ素症)についての...

子供の喘息は大気汚染(タバコを含む)とビタミンD不足に原因が...

アンモニア肥料からのPM 2.5でトウモロコシ生産者4,30...

パーキンソン病の原因物質は迷走神経を通じて腸から脳に移動する...

抗炎症や抗酸化だけじゃない! 柿の栄養成分がいろいろな病気を...

ポムの樹の玉子丼? 新形態で「たまご屋」を渋谷スクランブ...

腸内細菌が死滅するとセロトニンが減って睡眠の質が悪くなる...

NAC (N-アセチルシステイン)はうつ(鬱)にも効果あり!...

若返りサプリNRが造血幹細胞を活性化することが判明! 白血病...

科学者らが有害化学物質PFASを生活用品から削減することを要...

重曹で歯磨きをするとどんな効果があるのか? ベストな期間は?

この記事へのコメントはありません。