フッ素コーティングなしの炊飯器の値段は? 土鍋との値段を比較

ニュース/レビュー
vフッ素は脳や肝臓、そして免疫にも良くないし、体内や環境などいたるところに存在するし、フォーエバーケミカルなのにやんなっちゃう・・・(当サイトのフッ素の関する過去記事:IQ低下、免疫低下 )
・・・ということでフッ素を使わない歯磨き粉やらフライパン、鍋など使わないようにしている方も増えてきたのはよろしいのですが、
外食やお弁当、そして出来合いのおかずの容器にフッ素が塗ってあっても「まあしょうがないかぁ、他は避けてるんだから」・・・という感じで十分だとは思いますが。
あ、もう一つ忘れてました。
炊飯器よ、お前もかぁーーーーーー
意外な盲点、炊飯器にもフッ素がたっぷり塗られていたのです!
毎日使うものだから、炊飯器は気になります。
フッ素加工は安く作れるし、食品がひっつかないのでとっても便利です。
だからほとんどの炊飯器は内釜にフッ素加工がしてあります。
でも割と剥がれやすく知らないうちに食べちゃうかもしれないし、剥がれたら内部のアルミなどの金属が気になりますし。
ということで炊飯器のフッ素コーティング事情を調べてみました。
アマゾンで見ましたがフッ素コートかどうか書いてないのも多いですが、 記載がないものはフッ素コーティングしてあると考えていいでしょう。
もくじ
バーミキュラ ライスポット 5合炊き
フッ素加工してない炊飯器がありました!バーミキュラ ライスポット 5合炊き シーソルトホワイト 専用レシピブック付 RP23A-WH
|
ホーローで世界一美味しくお米が炊けるテクノロジーだそうです。
しかも電磁波シールドもあるので安心。
3年保証で、剥がれたホーローも有料でずっと直してくれるので一生ものです。
炊飯だけでなく色々な料理で無水料理や低温料理も理想的な火加減でやってくれるそうです。
ただ重いのと保温機能がないのとフッ素コートよりはひっつくかもしれません。
ただ値段はトップレベルに高いです(^^;)
今なら「3月5日対象ショップ限定!エントリーP最大19倍」です。楽天ショップへ
バーミキュラ ライスポットミニ RP19A-GY 3合炊き
|
これもフッ素加工のしてない炊飯器です。
レンタルもありますので、使い心地は一週間試してみるっていうこともできます ↓
|
もっと安い炊飯器は?
探してみましたが、フッ素加工してない炊飯器は上の2つしか見つかりませんでした。値段がやはり気になりますね。
実はうちでは長年炊飯器は使っておらず、鍋で炊いています。
使える鍋は、例えば・・・
ル・クルーゼ 両手鍋 シグニチャー ココットロンド
|
ちょっと重いけど、おしゃれで美味しい料理ができるエナメル加工のホーロー鍋
うちの玄米の作り方は、3〜4日間きれいなお水で冷蔵庫に浸しておいたお米を(半発芽状態にする)、鍋に入れた後30分弱火で炊いて、さらに水を同量足した後(ビックリ炊きと同じやり方)、また30分炊くだけです。
圧力鍋 3点セット 3.5L
圧力鍋は時短で美味しいご飯が炊けるのが魅力。びっくり炊きには向かないかもですが、1つあるといろんな料理に使えて便利ですよね。
電気圧力釜 ティファール マルチクッカー 6.0L
すごくでっかいですが、電気なのでスイッチポン。セラミックコーティング。
ステンレス鍋
|
ステンレスは3層以上の構造だと意外と焦げつきにくいし、料理も美味しくできます。ちょっと重いですけど、洗うのもそんなに大変じゃなくてアルミ鍋の代わりになります。一層だと熱くなりすぎて水滴が飛んだり焦げたりするかも。
土鍋 墨十草 深型土鍋 9号
|
土鍋は鍋だけでなくご飯も美味しく炊けるとか。試したことはありませんが、良さそうですね。
という具合に、
ステンレス、ホーロー、セラミックコーティングなどセレクションが結構あるので迷ってしまいます。
そして・・・
私が特に気に入ってしまったのがこれ。
土鍋 伊賀ごはん鍋 5合炊
|
萬古焼は耐熱性に優れているとか。
デザインも壺みたいで小脇に抱えてずっと持っていたい・・・と思うのは私だけ^^;
ちょっと重いですが、そんなに大きくないです。
土鍋が使用前に一手間が必要(目止めのやり方)
土鍋を買ったらまず必要なのが「目止め」この目止めをすることで鍋は完成するのだそうですよ。
ヒビが入ったりするのを防ぐいわゆるコーティングが、お家にある食品で簡単にできます。
土鍋の目止めの方法(使い始める前に)
■
土鍋を水洗い(洗剤は使わない)して乾燥・・乾かさないと火にかけた時に割れたりするかも。
■■↓
しっかり乾いた土鍋に水を8分目まで入れ、片栗粉を10〜20%入れます。
■■↓
混ぜながら火にかけ沸騰したら弱火で30分くらい。吹きこぼれないように。
■■↓
一晩放置
■■↓
中身を捨て、水洗いしてそこを逆さにして乾燥して出来上がり。
土鍋で玄米・ビックリ炊きをしてみました
びっくり炊きをしてみました。> 玄米・ビックリ炊きの作り方&GABAを増やしフィチン酸を減らす方法/炊飯器必要なし【玄米特集1】
ふっくらした良い味のご飯ができましたー
私が買ったのは5合炊きですが、4合くらいが限度でした。あまり多いと蓋も開きにくくなります。
もし焦げができても、重曹と水を入れて火にかけるとすぐ取れますし(あとに黒く残ったりしませんし)、洗うのは割と簡単で超気に入ってます!
みなさんもフッ素なしで安心して気持ちよく毎日のご飯を楽しみましょう♪
この記事へのコメントはありません。