老化防止、血液サラサラクイズ(梅干し編)【この差ってなんですか?】

ニュース/レビュー

この差ってなんですか?
2018年5月29日

今回は「老化防止」「血液サラサラ」のクイズ(梅干し編)を書き記しておきます。

クイズに挑戦してみたい方や復習したい方、ぜひチェックしてみて下さい!

梅干しの効果はたくさんあります

疲労効果
便秘解消
老化防止
骨粗鬆症予防
糖尿病予防
脂肪燃焼
血液サラサラ
胃がん予防(梅リグナンがピロリ菌の増殖抑制で胃がん予防)
高血圧予防
インフルエンザ予防
持久力に関わる筋肉の増加(動物実験のみ)


骨粗鬆症予防

⭐️ 梅干しはマグネシウムが多いのでカルシウムの吸収を高めてくれます。

問題:梅干しを食べたほうがいい時間帯は?
– 朝
– 夜

正解:夜

理由:カルシウムの吸収率は夜午後8時から上がり、夜中(午前0時)でピークを迎えるからです。

 研究結果 
和歌山県立医科大学のデータでは梅干しを食べている人の骨密度は食べてない人より約10%高かったそうです。


老化防止効果
種(タネ)によって成分の差があります。

問題:すっぱい塩漬けとハチミツ漬けとどちらが老化防止に効果的?

正解:ハチミツ漬け

抗酸化作用の強い梅の「リグナン」はハチミツで3割増えます。
ハチミツや焼酎(梅酒も)につけるとタネから梅リグナンが出てきてさらによいそうです。

ただしタネをチューチュー吸ってもリグナンは出てこないそうです(笑)
便秘解消
梅干しのクエン酸が便秘に効きますが、ある食材と合わせることでより効果が。

問題:どっちと食べ合わせるとより効果的?
– ごぼう
– ヨーグルト

正解:ヨーグルト

 

梅干しのクエン酸は腸内の悪玉菌の増殖を抑えるし、ヨーグルトのラクトースで腸内の善玉菌を増やしてくれ、結果的に便秘解消に。
オススメは梅酒1に飲むヨーグルト2を合わせるのがいいですよ♩
血液サラサラ

食べ方によってより効果が高まりますが、どんな食べ方がいいでしょうか?
– そのまま食べる
– 煮て食べる

正解:煮て食べる

梅干しを加熱することで「ムメフラール」という血液が固まるのを防ぐ物質が生成されます。心筋梗塞や脳梗塞の予防効果が。
脂肪燃焼効果
梅干しは脂肪燃焼効果もあり、生でもいいですが加熱することで「バニリン」が20%アップします。

和歌山県の梅干しの産地(紀州)での梅干しを使った加熱料理

⭐️ 梅干し炊き込みご飯 – 一番簡単なのは梅干しを米を炊く前に入れてしまうこと! お米一合あたり梅干し1個でいいそうです。オススメの梅干しは「シソ漬け」が良いそうです(風味がいいので)。「塩漬け」の梅でもいいそうです。

⭐️ 梅びしお(砂糖とみりんを加えて練った調味料)が紹介されておりました。醤油がわりに食べても美味しいそうです。(砂糖を使っていたので、ここではあまり強く紹介しません。)

《Seigoの補足》番組で紹介された「梅びしお」の作り方では「砂糖」を使っておりましたが、「砂糖」老化促進物質として考えておりますので、なるべく使いたくないところです。

そこでネットで検索してみましたら砂糖の入っていない梅びしおを見つけましたのでこちらに貼っておきます。

広告

以下のリンクは効果効能を保証するものではありません。
砂糖不使用の「梅びしお」はこちら
 

 
梅干しにまつわる差

問題:高いものと安いものの差は?
同じメーカーの同じ産地なのに値段が違うのは?

正解:安いほうは黒い斑点があります。これはカビですが、塩漬けで殺菌されるので大丈夫です。

4月ごろから青い実ができ6月ごろまでに熟しますが、その間に空気中からカビが飛んできて付いてしまいます(全体の60%に黒い斑点がつくそうです)。
黒い斑点があると舌触りが変わります。
高い方には斑点がありません。

Seigoの追記

スーパーなどに売ってる梅干しってアミノ酸調味料や砂糖などが入っていて、本当に体にいいのかちょっと疑問になってしまいます (^^;

裏の原材料名を見れば分かるのですがこんな風書いてあります。

調味料(アミノ酸等)
漬け原材料(果糖ぶどう糖液糖、***)
甘味料(***)
着色料(*号、*号)

なぜ塩付けの梅干しなのに、余計な味付けや着色をしなければならないのでしょうか?

テレビ番組などはこのことについて一切触れていませんね

今回はネットで見つけた「自然」の梅干しと「ハチミツ漬け」の梅干しを最後に紹介させていただきます。


広告

以下のリンクは効果効能を保証するものではありません。
添加物なし・農薬なしの梅干し

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。