新型コロナ感染者は腸の善玉菌が少ないことが判明! (香港の研究グループ)【主治医が見つかる診療所】
またまた腸内細菌が超大事なところが明らかになってしまいました。
今回は2020年10月15日の「主治医が見つかる診療所」から、腸内フローラの善玉菌が大切なこと、そして専門家からお味噌汁と飲むことが大切であることが再確認されました。
今回はその善玉菌の維持法と血管の若返りについてまとめてみました〜 😄
この記事のもくじ
新型コロナ感染者は腸の善玉菌が少なく悪玉菌が多い
森一博 先生, 消化器内科(獨協医科大学医学部 特任教授 高石内科胃腸科 内視鏡センター長)によりますと「新型コロナウイルスにかかった患者さんの腸の中を調べてみますと、善玉菌が減っているということが分かってきたのです。」
調査結果
香港の大学で新型コロナウイルスの感染者の腸内細菌を調べたところ、健康な人に比べて腸の中の善玉菌が少なく悪玉菌が多かった。
文献:Alterations in Gut Microbiota of Patients With COVID-19 During Time of Hospitalization(入院期間中のCOVID-19患者の腸内フローラの変化)
Gastroenterology(消化器病学). 2020 Sep; 159(3): 944–955.e8. doi: 10.1053/j.gastro.2020.05.048
森先生からのもう1つのアドバイスが次です。
森先生(ゲストの食事で味噌汁を飲んでいる映像を見て):味噌汁がとてもいいと思います。ご存知の通り、発酵食品で腸に入ると善玉菌を増やしてくれる効果があります。
味噌汁は塩が多いですが、それは大丈夫?
森先生:お味噌は塩が多いからと避ける人がいますが、お味噌汁を2杯も3杯も飲む人はいませんし、むしろメリットのほうが多いということが最近分かってきたました。味噌汁を飲んでいるほうが高血圧リスクが低いとする研究結果
味噌汁をほとんど飲まない人たちと、毎日飲んでいる人たちを比べてみたところ、味噌汁を毎日飲む人たちのほうが高血圧を起こすリスクが20%以上低かった
※「都市部一般住民を対象とした大豆摂取の動脈硬化進展予防効果に関する追跡研究(第2報) — 大豆製品摂取と生活習慣罹病リスクとの関係 — 」(2012年)より
下北沢にある「発酵デパートメント」とは
東京・世田谷にある「発酵デパートメント」という発酵食品専門店では、味噌と醤油といった定番の調味料から、珍しい発酵食品まで100種類以上売られています。売れ筋の2つの食品
🔵 かんずり新潟特産の調味料。かんずりは唐辛子を雪にさらして辛味をマイルドにし、麹・柚子・塩を加え3年以上発酵させて作ります。西の柚子胡椒、東のかんずりと言われ、味噌汁や、鍋、そして餃子に少し足せばほどよい辛みとさわやかな風味が楽しめませす。
⭐️かんずりがAmazonと楽天で売ってましたのでリンクを貼っておきます〜 👇
> 生かんずり特吟醸6年仕込70g x 3本 かんずり本店がある新潟地元業者よりお届け♪ 3180円【Amazon】
> かんずり 大(70g) 699円【楽天】
🔵 松浦漬け
佐賀の郷土料理。クジラのアゴの軟骨を酒粕で発酵させた珍味。コリコリとした独特の食感と酒粕の甘い香りが立ち上る。ご飯のお供や酒のさかなにピッタリ。
発酵食品は正しく選ばないと効果は半減する
金内 誠 博士(宮城大学教授 生物環境調節学)によりますと、発酵食品は正しい選び方や食べ方をしないとその効果は半減してしまうとのこと。納豆
🔵 納豆菌は非常に強い菌なので、胃酸に負けないで腸まで届いて免疫機能を強化してくれる働きがあります。🔵 ネバネバを作り出しているのが善玉の納豆菌。
🔵 納豆菌が最も多く含まれるのは、普通の納豆ではなく、ひきわり納豆です(表面積が大きいから)。
🔵 石原先生「納豆を食べるなら夜がオススメ。夜がゴールデンタイムと言われていて、免疫力がアップしやすく、さらにナットウキナーゼという酵素が血液をサラサラにして、夜中にできやすい脳梗塞や心筋梗塞を防いでくれる。食べてから10時間は血液サラサラの状態が続きます。」
🔵 ネギと一緒に納豆をいただくと、納豆にあるビタミンB1の吸収が上がる!
🔵 金内先生:納豆に含まれるビオチンは免疫機能を維持するのに重要な栄養素。このビオチンは卵の白身で奪われてしまうので、もし卵を使いたいのなら、黄身だけを納豆と混ぜて食べるのがお勧め。
seigoの追記:ビオチンは黄身にも含まれていたり、そもそも腸内細菌がビオチンを合成できるので(参考資料)ビオチンの卵白による減少はそんなに気にする必要はないのではと思います。それより黄身:卵白のバランスを崩すおうがホールフーズの考え方『食べ物は元の比率を変えないでまるごといただいた方が体に良いとする理論』に合わないので、私は卵の比率は変えないでいただきます。
🔵 納豆菌が最も多く含まれるのは、普通の納豆ではなく、ひきわり納豆だという(表面積が大きいから)。
ヨーグルト
🔵 ナタデココは実は発酵食品で、ナタ菌という酢酸菌をココナッツの水分に加えて発酵させたもの。これをヨーグルトと一緒に摂れば乳酸菌とダブルで発酵パワーがいただけてしまうのです。しかもナタデココは低カロリーで食物繊維が豊富なので整腸作用も期待でいます。⭐️ ⭐️ ⭐️
🔵 海苔:ノリに含まれる水溶性食物繊維は乳酸菌のエサになってくれて乳酸菌が活性化しますの、発酵食品(乳酸菌入り)と一緒に食べると相性が良い!発酵食品の落とし穴 – 発酵していないキムチがある 😔
発酵していないキムチが売られているのをご存知でしょうか?酸っぱさが苦手な人用にあえて発酵させていないキムチが売っているのです。
➡️ 見分け方
① 原材料名に「乳酸発酵液」や「乳酸菌」と書いてあれば発酵しているキムチです。(製品によっては発酵していても表記がないものもあり)
② ラベルにキムチくんマークがついているものは発酵しているキムチです。(熟成発酵キムチや韓国直輸入と書いてある)
血管年齢は新型コロナ感染後の予後に影響する!?
秋津先生 (循環器内科):番組のゲストのみんな血管年齢が実年齢より高いという悪い結果が出ていましたが、それは動脈硬化が進んでいる証です。動脈硬化と言えば脳梗塞や心筋梗塞という病気が有名ですが、それ以外の臓器、肝臓や腎臓やいろいろな臓器の劣化・老化に関係しているのです。特に最近では新型コロナウイルスに万が一感染した場合、予後にかなり影響するという意見もあるのです。
しかし安心して下さい。血管年齢というのは若返らせることができるのです!
問題:がん予防効果も期待でき, 血管若返り成分が特に多い, 今が旬の食材とは?
答え:シイタケ静岡・伊豆市は全国的に有名な温泉地で血管若返り食材の名産地。その食材は「シイタケ」
「修善寺しいたけの里」を尋ねました。シイタケ栽培は、木材や米ぬかなどに栄養成分を固めて作ったブロックにシイタケの菌をつけて育てる「菌床栽培」と、丸太にあけた穴にシイタケの菌を埋めて育てる「原木栽培」があります。伊豆は原木栽培の発祥地と言われています。菌床栽培は半年ほどで収穫できますが、原木栽培は収穫まで約2年かかります。原木栽培の良いところは、太い木を使うので出てくるシイタケはたいへん立派で、歯ごたえも強くて香りも強い、本当に美味しいシイタケが出てきます。
東京農業大学の江口文陽博士に話を聞きますと、江口さんはキノコと健康に関する論文や著書を出しているきのこ研究の第一人者。江口先生は「キノコは世界に約4000~5000種類あり、その中でもシイタケは「血管若返り」や「がんを予防する効果が特に高い」ことが分かってきている」とのこと。血管若返り成分とがん予防成分は違う性質のため効果的な食べ方が違うといいます。
問題:シイタケに含まれる血管若返り成分とは?
答え:エリタデニン江口先生:エリタデニンは血液の流れを良くしたり、あるいはコレステロール値を下げることから、動脈硬化を予防したり、高血圧を抑制する効果があります。血液中の悪玉コレステロールを体外へ排出し、血液を健康にします。
シイタケはエリタデニンの量がキノコの中でダントツで、2番目に多いとされるマッシュルームと比べ、数10倍。シイタケ農家12人の血管年齢をチェックしてみると、12人中10人が実際の年齢より血管年齢が若く、平均-13歳。
シイタケの“エリタデニン”は、調理法で量が減ってしまうことが分かっています。
エリタデニンはシイタケを逆さにして焼くと、丈夫に出てくる水分に多く含れます
エリタデニンは新鮮なシイタケに多く含まれます。その選びかたは、新鮮なシイタケはヒダが白く立っているところに注目です。作るのは「焼きシイタケ」
生シイタケの軸をカットし、フライパンで焼くだけ。若返りパワーを逃さないためには“傘を下にして焼く”。傘を下にして焼くことでエリタデニンをこぼさずいただけます。フタをして弱火で約5分焼き、醤油で味付けして完成。
エリタデニンは70℃で一番効果(血液の流れを良くする作用)が上がる
40℃(55%), 70℃(80%), 98℃(60%)の効果。(江口文陽博士調べ)「シイタケの肉詰め」
まず生シイタケの軸をカットし、豚ひき肉・タマネギ・シイタケの軸・おろしショウガなどの具を詰めていき、ゴマをかけます。これを“蒸す”、火加減は弱火。(弱火ならあまり熱くならないのでエリタデニンの血液の流れを良くする効果が保たれる)(seigoの疑問:弱火で豚ひき肉に火が通るのかな?)
誰でもカンタンに作れる 健康クッキング 血管若返り!ダブルシイタケの洋風スープ
問題:シイタケに含まれるがん予防効果を持つ成分とは?
答え:ビタミンDビタミンDは骨の強化や免疫力UPの働きがあります。さらに最近、血液中のビタミンD濃度の高い人はがんにかかるリスクが最大25%低下したという研究結果もあります。〔国立がん研究センターによる多目的コホート研究「血中ビタミンD濃度とがん罹患リスクについて」(2018年)より〕
シイタケを“天日干しする”ことでビタミンDが増えます。紫外線に当てるとシイタケ成分がビタミンDに変化します。生シイタケを約6時間天日干しすると、ビタミンDが約2倍になります!
🔵 干しシイタケ
干しシイタケは、水に浸して冷蔵庫でじっくり戻すとふっくらしておいしくなるという。まず、にんにくをオリーブオイルで炒め、戻した干しシイタケを入れる。江口先生は、ビタミンDは脂溶性ビタミン、油と調理すると体に取り入れやすいとのこと。塩コショウで味付けし、パセリをトッピングして完成。
ビタミンDは脂溶性のビタミンなので油で調理すると体に取り入れやすくなる
油を利用したシイタケ料理をもう一品紹介『シイタケの炊き込みごはん』戻した干しシイタケを厚めに切り、炊飯器に米・醤油・酒・塩を入れ、シイタケ・ニンジン・油揚げを入れる。ここに“ツナ缶”を油ごと入れる。さらに干しシイタケの戻し汁も米を炊くお水の3分お1くらい入れる。これをすると香りが強くなります。できたらチリメンジャコを散らす。
スタジオで石原新菜医師が「ダブルシイタケの洋風スープ」を紹介
鍋にオリーブオイルを入れて温め、刻みニンニクとショウガを入れて炒める。
ここにベーコンとニンジン、キャベツも入れる。ショウガ・にんにく・キャベツ・ニンジンは抗がん作用が期待できる食材。食材を炒めたらコンソメスープを入れて煮込む。
ここで生椎茸をカットし鍋の中へ。
続いて干しシイタケを入れるが、粉にして入れる。
最後に塩コショウで味を整えて完成。
おはぎの良さ
おはぎのいいところはなんといってもグルテンフリー! 小麦を使っておらず、日本の伝統的なおやつで腸にもピッタリ合う! 中はご飯の軟らかくしたものなので胃にも優しい。周りのあん(茶色い部分)に使われているのが小豆(あずき)で、小豆の皮は食物繊維が豊富なため腸の調子を整え老廃物を排出する手助けしてくれます!
さらに小豆にはサポニンという成分が多く悪玉コレステロール値を下げてくれる働きもあるため、血管の若返りにつながります。
ただしこしあんのおはぎを選んでしまうと、小豆の皮が少ないので注意。粒あんを選ぶのがポイント!
※ 糖質が含まれているので食べ過ぎには注意。糖質は砂糖と白いご飯です。
seigoの補足:センスのある方なら、砂糖を使わずに羅漢果やココナッツシュガーで甘くして、さらに柔らかい玄米を使えば 超健康食 になります。
番組内容 (主治医が見つかる診療所, テレビ東京による)
番組内容今回は、今が旬の健康食材と芸能人の腸ドック特集▼血管若返り成分がバツグンに多く、しかもがん予防効果も期待できる今が旬の食材とは一体?気になるその調理法もご紹介!▼芸能人健康ランキング、今回は「腸」!新型コロナウイルス感染者の腸内には、悪玉菌が多く善玉菌が不足していることが判明。つまり今こそ腸内の健康が大切!ゲスト芸能人の腸ドックの結果は果たして?▼さらに、答えるだけで知識が増える発酵食品検定も!
出演者
【司会】草野仁、東野幸治
【アシスタント】森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【ゲスト】川村エミコ(たんぽぽ)、雛形あきこ、藤本敏史(FUJIWARA)、渡辺正行
※五十音順
【番組主治医】秋津壽男(循環器内科)、石原新菜(内科・漢方内科)、中山久德(内科・リウマチ科)、姫野友美(心療内科)、(胃腸科)※五十音順
関連情報
【番組公式ホームページ】www.tv-tokyo.co.jp/shujii/
20余年アメリカで遺伝子治療&幹細胞の研究者をやってきました。
特に遺伝病の間違った遺伝子をピンポイントで修復し、元に戻す技術開発です。
理学博士(Ph.D. )
アメリカ生活で学んだアンチエイジングなど健康に関する知識をシェアしたいと思います。
巷の情報もご紹介、時にはブッた斬ったりしてしまうかもしれません。
またポイントなどの節約術や生活に便利なガジェット(スマホやアプリの紹介)も記事にしますので参考になれば嬉しいです。
皆さん、ご一緒に「究極のヘルシーライフ」を楽しみましょう♪
《もっとくわしいプロフィールをみる》
この記事へのコメントはありません。