キャベツを多く食べる地域では新型コロナの死亡率が低い!? ある因子が活性化していることが明らかに 欧州の研究

ニュース/レビュー

キャベツは新型コロナに効く!

ってちょっと信じられないですよね。

今回、キャベツと新型コロナに関する論文がなんと2つも出されたのです!
ヨーロッパでコロナによる死亡と食べ物の相関を調べたものです。

フランスのモンペリエ大学による研究で、1つ目は生か発酵キャベツ(ザワークラウトのことだと思います)や乳発酵品(ヨーグルトやケフィア、多分チーズも?)を多く食べる国では死亡率は比較的低く、2つ目の論文はまだ審査を通っていない超最新版ですが、キャベツとキュウリを多く食べる国では死亡率が低いという結果でした(スペインとポルトガルのチームによる調査)。共通点はキャベツなのです!

論文① 食事は国ごとや地域ごとの新型コロナの死亡率に関係しますか?

ドイツでは新型コロナの死亡率が割と低いです。また、オーストリアやバルト諸国、チェコ共和国、フィンランド、ノルウェー、ポーランド、そしてスロバキアでも死亡率は低めです。ただ地域の違いや食べ物についての関連性は関心がなかったようなのでこの研究で調べたということです。

① まずジョンズホプキンス・コロナウイルス・リソースセンターのデータから100万人あたりの死亡率を分析しました。

死亡率の低かった国ドイツ、オーストリア、チェコ共和国、ポーランド、スロバキア、バルト諸国、フィンランド

死亡率の高かった国ベルギー、フランス、イタリア、スペイン、イギリス

国内でも差があって、例えばスイスはフランス語とイタリア語を話す地域よりドイツ語を話すところよりはるかに高いです。

② 食べ物と死亡率に関連性はありますか?

要因として、季節、免疫、交差免疫、強さ、対策などがありますが環境や栄養も大切な要員となりえます。新型コロナの死亡リスクと肥満が関係あるということは、栄養も重要であることを示唆しています。

③ 免疫と老化

新型コロナでは高齢者ほど死亡率が高いですが、世界的に肥満や2型糖尿病などが死亡リスクのファクターです。2型糖尿病での高血糖、インスリン経路障害、心血管疾患は、酸化ストレスと炎症に強く関係しています。また脂質代謝は、肥満、糖尿病や老化と関係します。食べ物からの脂肪酸は免疫にとって重要です。

食品の多くは抗酸化活性がありますが、特にレスベラトロールは、MERS-コロナウイルス感染の阻害剤です。

④ アンジオテンシン変換酵素2(ACE-2)
アンジオテンシン変換酵素2ACE2; エースツーと読む)は、❶ レニン-アンジオテンシン系の負の調節因子、❷ アミノ酸輸送の促進因子、❸ SARS-CoVおよびSARS-CoV-2受容体といういくつかの働きがあります。

ACEはアンジオテンシンIをアンジオテンシンIIに変換します。ACE2はアンジオテンシンIIをアンジオテンシンへに変換する酵素で、新型コロナはこのACE2分子にくっついて細胞内へ侵入します。

ACEの遺伝子の発現は国によって違います。 ACEのD対立遺伝子は、血管の炎症や高血圧のリスクをあげます。ACE I / D多型は2型糖尿病に関係あり、アジア人の末梢血管疾患に対する感受性にも関連するかもしれません。

そして食事はACEに強い影響を与えます。高飽和脂肪食はACEを増やしますACE阻害作用のある食品もたくさんあります。抗酸化とACE阻害作用の両方を持つ食品もたくさんあります。また、食べ物で血中のACEの濃度は変わってきます。

ACE活性の高い国と低い国で死亡率が異なるかどうかは重要ですが、人の研究からACE阻害剤やレニン-アンギオテンシン-アルドステロン(ACEI / ARB)薬が新型コロナのリスクを増やすというには十分でありません。これはACE発現はそれほど重要ではなく、食事の方が重要である可能性かもしれないと示唆しています。

食べ物と死亡率関係
色々な要因の中で食事と死亡率の関係が国でかなり違います。

ドイツの死亡率は南部2地域とザールランドで高いようです。南部では脂肪分が多い食事です。これは免疫力と関係があるかもしれません。

死亡率の低いヨーロッパ諸国、韓国、台湾などでは、生や発酵したキャベツのような強い抗酸化作用抗ACE活性のある食べ物発酵キャベツを多く食べています。

またブルガリア、ギリシャ、ルーマニアの死亡率は非常に低いです。キャベツ(ルーマニア)と発酵乳(ブルガリアとギリシャ)を多く摂ることも関連しているかもしれません。特に発酵乳はよく知られた自然のACE阻害剤です菌によって乳タンパク質から降圧ペプチドができる)。もう一つの明らかに低死亡率のトルコも、キャベツと発酵乳製品をたくさん食べています。

もう1つの例は、食品サプライチェーンです。大きなスーパーで食料が簡単に手に入るようになったのは作物や健康に影響を与えた革命的なことではあります。しかし栄養豊富だった食習慣ではなくなり、糖分が多くビタミンの少ない食物が増え、特に若者の間で肥満が多い原因になっています。こういった食品は作物を遠くから運搬するため新鮮でなかったり添加物が入っていて、メタボ病やインスリン抵抗性の増加に関係があるようです。

逆に食料が不足しがちな農村地域では、新型コロナパンデミックがひどくなく、死亡者数も低くなっている可能性があります。これらは、イタリア南部の死亡率が北部と比べて低いことと部分的に関係しているかもしれません。

参考文献(オープンアクセス;論文の全文が無料で読めます): Is diet partly responsible for differences in COVID-19 death rates between and within countries?
Clinical and Translational Allergy, 10, Article number: 16, 27 May 2020 PDF書類

関連記事:コロナウイルス感染に対抗する食事・ダイエット(alzhacker.com)

瓶詰めで売られているピクスル(外国)(出典:Anna ArmbrustによるPixabayからの画像)

論文② ヨーロッパ各国における野菜の摂取と新型コロナ死亡率の関係

新型コロナの死亡率とアブラナ科の野菜(ブロッコリー、カリフラワー、白・紫・サボイキャベツ、アブラナ科の葉野菜)とほうれん草、きゅうり、ズッキーニ、レタス、トマトを比較。

結果:国のキャベツの消費量が1日1gの増加で、新型コロナの死亡リスクは13.6%減少しました。 キュウリの死亡リスクは15.7%減少しました。 逆にレタスとブロッコリーを多く消費した人は死亡率が高くなっているという統計結果がでています。

インシュリン不耐性に作用する抗酸化食品は新型コロナの死亡率を減らす可能性があります。

多くの野菜が心血管系の疾患や糖尿病に良いとされる抗酸化作用を持っています。酸化防止剤は、単価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、オメガ3脂肪酸抗酸化ビタミン、ミネラル、植物成分、繊維、植物タンパク質などです。

ある食品は、Nrf2 (NF-E2-related factor 2;核因子赤血球2-関連因子2)などの抗酸化作用に関係する転写因子と相互作用するかもしれません(seigoの補足:NFR2は多数の遺伝子発現を制御するタンパク質で、その中でも有名なのがグルタチオン経路を活性化し解毒を促す)。ビタミンDクルクミンスルフォラファンレスベラトロールなどの野菜の天然の成分はNrf2 を活性化します。アブラナ科の野菜はNfr2 の強力な活性化因子であるスルフォラファンを多く含みます。ただブロッコリーとカリフラワーは強力な抗酸化作用があるにもかかわらず、今回の研究で新型コロナの死亡率と関連がありません。摂取量が少なすぎてわからなかったのかもしれません。もう1つの仮説として、ブロッコリーとカリフラワーは生よりも調理して食べることが多いということです。キュウリとキャベツは10 g /日以上の消費で死亡率を低下させますが、ブロッコリーとカリフラワーは6 g /日未満の摂取でした。

キュウリはアブラナ科ではありませんが、保護効果を示しました。キュウリはあまり研究されていませんが、インスリン抵抗性に関連する疾患に抗酸化剤として働きます。苦瓜(ツルレイシ, ゴーヤ)、キュウリ、カボチャ、ズッキーニに含まれるククルビタシンBは、Nrf2を活性化することで抗炎症作用と血糖降下作用があります。これらの結果と発酵食品に関する最近の研究の結果は、Nrf2とCOVID-19の重症への防御の間に強い関連があることを示唆しています。

トマトやレタスの抗酸化作用はNrf2に関連している可能性がありますが、新型コロナの死亡の防止には関連がないようです。

一方、なぜかレタスは死亡率を増加させているようです。

死亡率の高い国はキャベツやキュウリをあまり食べていなかった

この記事によれば、ベルギー、イギリス、スペイン、イタリア、スウェーデン、フランスが新型コロナによる死亡率が世界で最も高く、

ベルギーでは人口100万人当たり800人以上が死亡しており、米国の2倍。
これらの国で共通しているのは、キャベツやキュウリをあまり食べない。

フランスでは、約1グラム(0.04オンス)/1日のキャベツを食べ、他の5カ国は1日に5グラム(0.18オンス)以下だった。

死亡率が100万人あたり16人と世界で最も低いラトビアは、平均30グラム(1.1オンス)/1日近くのキャベツを食べ、キプロスの人々はキャベツをあまり食べないが、平均30グラム/1日以上のキュウリを食べており、キプロスとラトビアでの死亡率は同程度だった。

レタスについてはスペインやイタリアのように多く食べている国は、レタスをあまり食べていないドイツに比べて、死亡率がかなり高いのは謎。

参考文献査読前の論文なので取り下げられる可能性があります)(オープンアクセス:Association between consumption of vegetables and COVID-19 mortality at a country level in Europe.
Medrxiv, 2020.07.17 PDF書類

参考資料:キャベツやキュウリを食べて、コロナと戦える?!(time-az.com)

Seigoの追記

生か発酵のキャベツ、良さそうですね。これはあくまで各国での相関関係ですので、キャベツが本当に新型コロナに効くと言ってるものではありません。動物や人で、さらにキャベツや有効成分でどのように作用するのか研究結果が増えれば信ぴょう性が出てくると思います。

発酵食品がいいのはわかりますが、キュウリは意外でした。レタスで逆に死亡率が増えるのは、何か別の要因があるのじゃないかと。特定の食べ物との相関関係を調べるのはとても難しいと思います。特にスペインやイタリアというとレタスよりオリーブってイメージですが・・・レタスはたまたまなのでは?と思ってしまいます。

キャベツやキュウリはザワークラウトやピクルスなど発酵食品としてよく食べますね。でもレタスやブロッコリーは発酵食品として食べたのか、それとも火を通して食べているのか、そのあたりはっきりさせていただけるともっと違いがわかるのではないかと思います。

やはり腸内細菌に良い影響を与える食品が新型コロナに打ち勝てる!?

先日も腸内細菌が精神疾患や老化(ハンチントン病)に関係している論文を紹介しましたが、今回もそれと関係があり、やはり腸を整える食品が新型コロナに打ち勝てる結果になると私は考えています。

私が学生時代にバスケットボールやバレーボールクラブに入っていましたが、当時キュウリをなぜ食べるんだろうかと思っていました。お肉やご飯は力が出るから意味がありますが、キュウリや豆腐ではあまり力が出ないし、食べなくてもいいのでは?と長い間思っていました。

しかし後年、発酵食品のことを勉強すると、玄米やキャベツなどの植物には善玉菌が元々ついていることがわかりました。キュウリも塩だけで乳酸発酵しますが、ぬか漬けは玄米についている乳酸菌をさらに補うってことですね。ビタミンBも摂れるし、腸も整ってとっても体にいいです。しかも生なので有効成分は生きているし、菌がキュウリなどを食べてくれてある程度消化した状態なので、消化にもいいです。玄米は水に入れておくと勝手に乳酸発酵し、玄米ヨーグルトも作れますよ。(2018.04.12の記事「若返りのコツ-16 玄米ヨーグルト」)

キャンベツが新型コロナに抵抗できる理由
キャベツに善玉菌がついている → 発酵させて菌を増やす(ピクルス) → 消化にも良くお腹の善玉菌も元気に → 新型コロナに抵抗性を持つ

というスキームが頭の中に出来上がり、私にとってはスッキリとなっとくできる論文でした!

当サイト「究極ヘルシーライフ」では、生野菜やフルーツ、発酵食品、和食など新型コロナにかかりにくくし、さらに重症化予防になるものをオススメしてます。その中でもやはり発酵食品は最強です!

広告

以下のリンクは効果効能を保証するものではありません。
有機のザワークラウト
ザワークラウトはどこでも売っていますが、ここではとっておきの有機のキャベツで作ったザワークラウトのリンクを貼っておきます! 生をキャベツをそのまま扱うので、農薬なしがベストです!

腸内細菌を整えて、コロナ、バイバイです!


有機サワークラウト

510g, エデン(米国製)
Amazon


 

 

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。