干し柿で腸が破れる!? やってはいけない食べ方 – 餅やチーズでも起こる理由
テレビ速報
今回は『主治医が見つかる診療所』の「腸が破れる – 怖い病気を引き起こすキケンな週間」(2019年3月7日放送)をまとめました。
56歳の女性がお昼に干し柿を食べたところ、干し柿が腸の中で石のように固まり突然の腹痛や嘔吐が起こり、最悪の場合は腸に穴が開くことがあるそうです。
今回はその原因と、この現象は柔らかい食品(餅やチーズ)でも起こりえること、そしてその予防法などをご紹介していきます。
この記事のもくじ
干し柿のケース
【食べてから20時間後に発症】– 再現ビデオでは56歳の女性は干し柿をお昼代わりに4つ食べ、明くる日の午前8時に突然激しい腹痛が始まった。【20時間後】
– しかし腹痛は起きたが、便通はなかった。
– そして次に吐き気がおそい、便所には間に合わず台所で嘔吐。
※ この女性にとって干し柿は好物で昔からよく食べていた。
病名「食餌(しょくじ)性イレウス」
【56歳の女性は救急車で病院へ】– CT検査で小腸につまった胃石がみつかった。
– 「食餌性イレウス」とは食べ物が腸で詰まって腹痛や嘔吐、時には腸が腫れ上がる病気。
柿が石のように硬くなった理由
森一博 医師:柿に含まれるシブオール(ポリフェノールの一種)という成分は胃の中で胃酸と混ざると食物繊維を短時間で石のように固まらせる性質がありこれが腸を詰まらせてしまい、最悪の場合、腸が破れてしまうケースもあります。柿が原因でできた石は大きな物では5cmになることもあります。どういう人がなりやすいか?
🔴 胃酸の濃い人🔴 胃の運動が低下している人
どうして食べた物が胃腸で硬くなるか?
胃から腸へ送りにくい食べ物が胃の中で停滞して、胃酸との反応で石のように硬くなってしまう。その石のように硬くなった物体が腸に移動すると、突然激しい腹痛や嘔吐が起き、最悪の場合は腸に穴が開く。
干し柿ではなくて普通の柿ではどうか?
森一博 医師:調べた人がいますが、柿と干し柿ではあまり変わらなかったそうです。つまり普通の柿でも食餌性イレウスを起こす可能性は干し柿と変わらないのです。柿を石のように変化させないためには?
🔵 一度に柿をたくさん食べないこと。(干し柿4つを食べることは多すぎる)🔵 空腹時に柿をたくさん食べないこと。
🔵 急いで食べずよく噛んで食べること。
柿以外にも食餌性イレウスを発症する食べ物
番組で紹介された食餌性イレウスを発症した方は「お餅」を食べて腸が詰まってしまったそうです。森一博 医師:餅は実際には消化に悪いのです。特に焼き餅にすると、どうしても胃の中に停滞します。それが腸に降りてくると固まってしまって腸閉塞になる可能性があります。
餅が腸で詰まるメカニズム
餅の場合は胃の中で石になるのではなく、餅自体が腸に詰まってしまうのです。
餅は焼くと角がかなり硬くなってしまうため、しっかりと噛まずに飲み込んでしまった場合、人によっては腸で詰まる危険性があります。
餅で食餌性イレウスにならないようにする方法
🔵 餅を焼いたあとに湯通しして柔らかくする🔵 さらに柿と同じようによく噛むこと
食餌性イレウスになりやすい食べ物
姫野友美 医師:海藻やコンニャク、タクアンなども意外に詰まったりすることがあります。乾燥ワカメを十分に水で膨らませる前に食べてしまうと、胃と腸の中ですごく膨らんで詰まることもあります。
乾燥ワカメは細かく切っておくことも重要です。
チーズで腸が詰まったケース
秋津壽男 医師:フランスでよく食べられるチーズの料理「チーズフォンドュ」はワインと食べて、ビールと一緒に飲んではいけませんと言われています。チーズフォンドュを食べて大量の冷たい生ビールを飲みますと、溶けたチーズが中で冷たいビールに冷やされて「チーズの団子」ができてしまう(大きさは握り拳大くらいであると秋津先生が表現)。
そうするとどこにも動かなくなってものすごく苦しくなります。
なので冷たい飲み物と溶けたチーズは気をつけたほうがいいです。
食餌性イレウスや腸閉塞に関する書籍
20余年アメリカで遺伝子治療&幹細胞の研究者をやってきました。
特に遺伝病の間違った遺伝子をピンポイントで修復し、元に戻す技術開発です。
理学博士(Ph.D. )
アメリカ生活で学んだアンチエイジングなど健康に関する知識をシェアしたいと思います。
巷の情報もご紹介、時にはブッた斬ったりしてしまうかもしれません。
またポイントなどの節約術や生活に便利なガジェット(スマホやアプリの紹介)も記事にしますので参考になれば嬉しいです。
皆さん、ご一緒に「究極のヘルシーライフ」を楽しみましょう♪
《もっとくわしいプロフィールをみる》
この記事へのコメントはありません。