QRコード決済合戦ついに8月下旬から開始! Amazon Pay(アマゾンペイ) 対 EPOS Pay(エポスペイ)/違いはなに?

Apple/LINE 関連情報

Amazon は実店舗でのQRコード決済を2018年8月29日から始めました。

Amazon Pay

Amazon Payの使い方

• 客は「Amazon Payでお願いします」と店員に告げ、Amazon アプリで菱形のバーコードを表示させる。
• 店員はタブレットサイズの端末で読み取る。
• 支払い完了

顧客がQRコードの支払いに使っているのは、Amazonのネットショッピングで使っているのと同じ”Amazon”アプリです。
引き落とし先のクレジットカード情報など新たに入力は不要。

現在Amazonのショッピングアプリは推定1870万人が使っています。

顧客側の準備

・スマホ
・Amazon(一般的なネットショッピング用アプリ)
・Amazonへのユーザー登録

Amazon Pay導入店舗側の準備

・Amazon Pay導入店はQRコードを読み取るための専用端末が必要です。
・2018年中に導入した店舗に端末レンタル費用・決済手数料が無料にして、導入店舗の拡大を目指しています。

Amazon Pay はポイントがつかない

Amazon Payで支払ってもポイントは付与されません。
またECサイトでためたAmazonポイントを、実店舗で使用することは出来ません。

EPOS Pay

2018年8月28日から開始したマルイのQRコード決済「EPOS Pay」を導入しました。
EPOS Payでは店頭にあるQRコードを客に読み取ってもらうことで支払いが完了します。

EPOS Pay導入店舗側の準備

レジ周りに(キャッシュレス)端末が必要ないので費用がほとんどかかりません。これまでクレジットカード端末を導入してこなかった店舗でもこのシステムを入れやすいです。

EPOS payの制限

利用できる客は丸井のクレジットカード「エポスカード」の会員限定で使えます(年間費の無料)。中野周辺の飲食店で利用可能。

EPOS Pay はポイントが付く

QRコード支払い200円につきエポスカードに1ポイント=1円分が「エポスカード」に貯まります。

丸谷課長(エポスカード)のコメントによりますと「丸井の店舗を中心に周辺のエリアでキャッシュレス化をしていきたい」ということです。

QRコード決済対応表

■■■■■■■ 店が読み取る   客が読み取る
AmazonPay     〇        ×
docomo          〇        ×
EPOS Pay      ×                〇
LINE Pay          〇                  〇
楽天 Pay           〇                  〇
ORIGAMI          〇                  〇

しかしどちらの方法も利用するのに専用アプリが必要になります。
客は企業の数だけアプリをインストールしなければなりませんし、個人情報を登録するという手間もかかってしまいます。

これに対して政府はある対策に乗り出しました。

経済産業省 永井氏のコメント

2018年8月9日、政府は民間企業120社とQRコードの協議会合をスタートしてQR決済標準化を目指しています。
キャッシュレス決済の端末を導入した店舗に補助金の支給などを検討。

キャッシュレス化は進むか?

〔A.T.カーニー 日本法人会長 梅澤高明氏のコメント〕
小売店が様々な端末あるいはソフトウェアを使わなければいけないですし、それから乱立して細かいシェア争いをしてるって事は事業規模がなかなか大きくならないので運営コストもなかなか下がらないので、結果的に決済手数料の下がらないという構図ですよね。

大事だと思うのは普通に店舗で迷わずにどこでも使える状態を作ることで、そのためにメインプレーヤーがみんな相乗りで一つの企画を作っていくという、まさに経産省が勧めようとしている計画はとても大事だと思います。
それから店舗が払う手数料も1%を切る水準くらいまでもっていくつもりで組み立てていかないと、クレジットカードは手数料が高いので普及率に限界がありますという話なので、QRコードにして手数料も思いっきり下げるためにどういう枠組みが必要かとそういう風に考えたいと思います。

顧客側にQRコードの良さがわからない

〔梅澤氏のコメント〕確かに現金持ち歩くのが面倒くさいとかカッコ悪いという感覚はないのですけれども、例えばお隣の韓国だと
■■■■ キャッシュレス化 
韓国     96%
中国     約60%

キャッシュで払っているとすでに珍しがられるという国もあるわけで、日本も2020年のお客さんがたくさん来るタイミングまでにそういう状態にもっていきたい。

⭐️ ⭐️ ⭐️

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。